
WordPress子テーマの作り方 – 必要なファイルと作成方法
WordPressでサイトを制作する際、テーマテンプレートを利用することがほとんどだと思います。サイト制作する中でデザインや機能をカスタマイズしたくなった際に利用するのが子テーマです。今回はWordPress子テーマの必要性と作り方をご紹介します。
WordPressでサイトを制作する際、テーマテンプレートを利用することがほとんどだと思います。サイト制作する中でデザインや機能をカスタマイズしたくなった際に利用するのが子テーマです。今回はWordPress子テーマの必要性と作り方をご紹介します。
Chromeの拡張機能Twitcherを利用して、PCブラウザからTwitterのWebページを参照した際に簡単にアカウントを切り替える方法をご紹介します。
Google Adseseの申し込み時に、自分のサイトに審査用コードを貼り付ける必要があります。今回はWordpressのテーマファイルにSimplicity2を利用している場合に、Google Adsese審査用コードを貼り付ける方法をご紹介します。
WordPressのフッターにメニューリンクを追加する方法です。テーマにSimplicityを使っている前提ですが、お問い合わせページや、利用規約、プライバシーポリシーなどの固定ページはフッターにリンクを配置するケースが多いと思いますので、参考にしていただければと思います。
WordPressサイトに「Contact Form 7」プラグインを使用してお問合せフォームを設置する方法をご紹介します。問合せフォームの設置は、「Contact Form 7」プラグインを設定し、お問合せ用の固定ページを作成する流れとなります。
今回は、WP Mail SMTPプラグインを設定し、外部のSMTPサーバを利用してメール送信できるようにします。外部SMTPサーバとして、さくらレンタルサーバを利用した例を紹介しますが、GmailをSMTPサーバとして利用する場合も後述します。
WordPressで記事の作者を変更する方法です。投稿ページの開き、「表示オプション」をクリックすると、投稿ページの表示オプションをずらっと出てきます。項目の中で、「作成者」にチェックを入れるだけでOKです。
AWSのRoute53に日本語ドメインを設定する方法です。結論から言ってしまうと、Route53に日本語ドメインは設定可能です。ドメイン文字列をPunycodeに変換し、AWSのRoute53に設定する方法をご紹介します。
【2017年10月時点】さくらレンタルサーバに、お名前.comで取得した独自ドメインを設定する方法です。さくらレンタルサーバの契約やお名前.comでのドメイン取得は既に済んでいる前提となります。